PHOTON

PHOTON:写真と音楽と旅行が好きな理屈屋の日記

41歳からの中小企業診断士の学習 5 (1次試験 学習時間)

私の場合の、1次試験の学習方法と学習時間です。

ネット上には驚くほどの短時間で合格されている方もいますが、
 ・職業
 ・学習経験
 ・いつ始めたか
に依存するところが大きいです。

職業や学習経験は、スタートラインや理解速度に大きな差が生じます。
始めた時期が早ければ、学習時間は多くなります。
「私は200時間しか勉強しないぞ」と宣言して、余裕日数があるにも関わらず200時間で学習を打ち切る人はいないと思います。結局は、1次試験のその日まで学習を重ねた結果の学習時間です。
とはいえ、どのくらい学習時間が必要なのかは、学習計画上あれば助かる情報でもあります。他の方の情報と合わせ、こういうバックグラウンドの人物が、これくらいの時間を要した、ということが参考になればと思います。


さて、1次試験は7科目です。
①経済学・経済政策、②財務・会計、③企業経営理論、④運営管理、⑤経営法務、⑥経営情報システム、⑦中小企業経営・政策


自身の背景です。
【スキルや職業】
理系でしたのでこの中で学生時代に学んだ科目はなく、職業で自分のメインの担当として関わるような科目はありません。

①経済学・経済政策と、③企業経営理論、⑦中小企業経営・政策は、今回が初めての学習。
②財務・会計は、簿記2級の勉強をしたことがあるが、資格は不所持。
④運営管理は、工場の運営と商店系の販売の2つの分野があります。工場系の話はイメージはしやすいですが、理論は習得していません。
⑤経営法務は、特許権実用新案権意匠権・商標権・著作権の話です。著作権では2次創作関係の聞きかじりレベル。他は学んだことはありません。
経営情報システムは、日常のPCトラブルに対処できる程度の知識で、職業人ではありません。ただ割と古くからPCには触れているので、概要レベルは飲み込み早いかも。
という程度でしょうか。いや~、ホントに取り柄がないですね。

スタディングの「勉強仲間」という機能では、Twitterのように皆さんが投稿されています。会計・IT・法律の職業人の方がいて、ちらほらハイスペック人材がいらっしゃいます。弁理士で⑤経営法務は96点とか、公認会計士で②財務・会計94点とか。すごすぎます。

【始めた時期】
私は、4月上旬にスタディングに申込、学習を開始しました。

【1次試験までの学習時間】
私の場合は、339時間でした。
200~250時間の短時間をネットで見かけますが、ハイスペック人材でもそれくらいの時間を要したと考え、最低そのくらいは学習しないといけないラインなのかな、と考えました。
当初は4ヶ月後の今年の受験は間に合わないと思っていました。しかし学習が220時間を超えたくらいで、形になるかなと思い、雰囲気を知っておくため試しに今年受けることにしました。